リカレント教育について考える ~ 社会人大学院の役割~
法政大学大学院 政策創造研究科 教授 小方 信幸 最近、リカレント教育(recurrent education)という言葉をよく耳にします。私自身がリカレント教育の推進主体である社会人大学院の教員ですので、社会人の学び…
法政大学大学院 政策創造研究科 教授 小方 信幸 最近、リカレント教育(recurrent education)という言葉をよく耳にします。私自身がリカレント教育の推進主体である社会人大学院の教員ですので、社会人の学び…
「最低賃金」改定の目安示さず(中賃) 今年の最低賃金改定の目安について、厚生労働省の中央最低賃金審議会(以下、中賃)が2020年7月22日、答申した。答申は「引上げ額の目安を示すことは困難で、現行水準の維持が適当」とし…
2019年「経営倫理動向・ワースト10」発表 2019年「経営倫理動向調査アンケート」がまとまった。この結果、企業不祥事の年間状況が明確になり、いわゆる「ワースト10」が判明する。 毎年、報道機関を中心に、多様なジャン…
シンポジウム「企業と地域の共生」が12月7日、開かれます。同シンポジウムでは本業を通じて地域社会との共生を実現している企業の経営者らが登壇、CSRを通して共通価値の創造を実現していくことが主な目的。 法政大学大学院政策…
鈴木会員(ローソン)が特別研究会で発表 日本経営倫理士協会(ACBEE)の経営倫理士講座を2017年11月に修了した経営倫理士の有志12名が2019年9月20日(金)にACBEE本部(東京都港区)に集い、8回目となる「…
寄稿:平野 琢(九州大学大学院経済学研究院講師 博士) 〇世界有数の雨量の国 2010年代に入ってから、豪雨に伴う災害報道をよく見る。2018年7月に発生した西日本における集中豪雨では、広島県、岡山県、愛媛県を中心に大…
10月16日(水)専修大学(神田キャンパス)で講演会と情報交換会を開催 (一社)情報システム学会 新会長の山口 高平先生(慶應義塾大学理工学部教授・元人工知能学会会長)がAIをテーマに講演。 2010年代に始まった第3…
関西大学(梅田キャンパス)で、11月~12月開催 「情報法コンプライアンスとクライシス・マネジメントセミナー」が、11~12月にかけて、関西大学・梅田キャンパス(大阪)で開かれる。 主催・関西大学、後援・NPO法人日本…
プライドハウス東京2019、今秋オープン 「LGBTのいま」というテーマで、松中権・プライドハウス東京代表の記者会見=写真が、2019年7月11日、日本記者クラブで開かれた。五輪などの国際スポーツ大会に合わせて、セクシ…
東京交通短期大学(東京都豊島区池袋本町、松岡弘樹学長)の2019年度春学講座「ビジネス倫理」で、カリキュラムの一部に日本経営倫理士協会(ACBEE)の経営倫理士8人が外部講師として参加協力している。4月から7月開催の「ビ…