日本経営倫理学会が「30周年記念シンポ」開く 

 日本経営倫理学会(潜道文子会長=拓殖大学副学長)の「創立30周年記念シンポジウム」が、3月31日学術総合センター一橋講堂(東京千代田区)で開かれた。同シンポジウム(今井祐・30 周年記念事業委員長)は、学会発足以来の大型イベントとして高い関心を集め、250人近い(オンライン含む)参加があった。

前身は「経営倫理を考える会」(1991年発足)

 学会の前身「経営倫理を考える会」が、1991年、故水谷雅一氏の提唱でスタートした。水谷氏は東京大学経済学部出身、古河電工、日経連などに勤務、ハーバード大学ビジネス・スクール修了。アメリカ留学中に経営倫理学に注目、学問として日本への導入に打ち込んだ。「考える会」は「日本経営倫理学会」へと発展・拡大していった。学会初代会長には水谷氏(当時、神奈川大学教授)が就任した。
現在、同学会員は約500人、組織は「理念哲学研究部会」など9部会、関西支部など2地方組織がある。
 同学会は、産学連携研究、グローバル領域の進化・拡大、活発な国際交流・情報提供などが特色となっている。

富士フ・助野氏の講演などに注目

 今回の統一テーマは「CSR・CSVとサステナビリティ」。シンポジウムでは潜道文子会長が開会挨拶。同会長は➀学会30年の歴史と実績②学会活動の特徴➂30年到達まで協力支援した関係者への感謝、を中心に説明した。今後の活動などについても、さらに経営倫理研究を深め前向きに取り組んでいく等、強調した。
 この後、カリフォルニア大学バークレー校名誉教授Ⅾ・ボーゲル氏からのメッセージが紹介された。
 講演第一部ではロンドン大学ロイヤル・ハロウェイ校教授ローラ・スペンス氏が登壇、「経営倫理・CSR・サステナビリティと持続的成長目標」のテーマで話した。英国はじめヨーロッパの経営倫理に関しての著名な学識者で、特にサステナビリティと中小企業の発展などについても発言し注目された。
 同第二部では、「富士フイルムのサステナビリティ経営と事業ポートフォリオマネージメント」のテーマで、富士フイルムHD代表取締役会長助野健児氏が熱のこもった講演を行った。特に助野講師の解説では写真フィルム産業の大幅な落ち込みから、会社建て直しのためのサステイナビリティ経営戦略の重要性が伝わってくる内容だった。