「経営倫理士」700人突破の実績
NPO法人日本経営倫理士協会(ACBEE JAPAN 潜道文子理事長)の「経営倫理士講座」での資格取得者が700人を突破した。第24期講座(2020年5〜11月)の修了式が11月18日に行われ、新経営倫理士が誕生し、総…
NPO法人日本経営倫理士協会(ACBEE JAPAN 潜道文子理事長)の「経営倫理士講座」での資格取得者が700人を突破した。第24期講座(2020年5〜11月)の修了式が11月18日に行われ、新経営倫理士が誕生し、総…
第24期生の23人 修了式で資格認定 「企業の不祥事などにネガティブで漠然とした気持ちでいたのが、幅広く講座を通して経営倫理について学ぶ機会を得て、今後、自分自身が理解したことをどのように社内に浸透させていくかが課題で…
総合企画委員・事務局次長経営倫理士 川瀬 暁 街を歩くビジネスパーソンや政治家が目立つバッジを襟章にしているのをご覧になった方も多々いらっしゃると思う。2015年に国連が、それまでのMDGs(Millennium De…
昨年度に続き、今年度も12月の1カ月間「国家公務員倫理月間」がスタートする。国家公務員倫理審査会が実施する主な内容は、 同審査会会長らによる動画メッセージ 幹部職員らを対象としたWeb倫理講演会 一般職員向…
「琳派と印象派」アーティゾンなど注目 コロナ・シフト下で少なからぬ混乱を招いた美術展示イベントは、年末に向けて展示状況に一定の安定、慣れが出てきた。来館者らにも、この特殊な現状に理解・協力が進んでいる。 各施設とも展示…
国際MRA本部(スイス)のコー円卓会議における日・米・欧三極の一部トップ経営者の間での長い共同討議によって作成された「企業の行動指針」(Caux Round Table:Principles for Business…
総合企画委員・経営倫理士 佐藤 直人 「法は世につれ、世は法につれ」。これは経営倫理士取得講座での若狭勝弁護士の講義中の言葉です。近年のパワーハラスメント規制やあおり運転規制などに関する法律施行を見聞きするとこの言葉が…
安倍政権継承の菅内閣「学術会議」任命で混乱
総合企画委員・事務局次長経営倫理士 川瀬 暁 新型コロナウイルスの感染拡大の勢いは止まらず、夏場には全国で千人を超える新規感染者が連日のように報告され、年初の発生から10カ月、この原稿を書いている時点での累計感染者数は…
経営倫理における国際的普遍性については、世界に通じる一定の普遍的な倫理行動基準の設定とその遵守がもし可能となれば、やがては国別の法の相違を超えて、一致した社会的公正の実現に資することになろう。ちなみに、この設定の試みが…