「日本美術をひも解く」など巨匠作品も
全コロナ影響下も3年目。芸術・文化鑑賞の各施設は大きな営業を受けながらも、一方で変革への試みが定着しつつある。アート・イベントの企画・実施面をはじめとして、各分野の観客動員はかつてない危機的な状況に陥っていた。しかし、…
全コロナ影響下も3年目。芸術・文化鑑賞の各施設は大きな営業を受けながらも、一方で変革への試みが定着しつつある。アート・イベントの企画・実施面をはじめとして、各分野の観客動員はかつてない危機的な状況に陥っていた。しかし、…
引き上げ、物価上昇に追い付かず 今年度の最低賃金(時給)が10月初旬から中旬にかけて都道府県ごとに改定される。全国加重平均で31円引き上けられ、平均961円となる。過去最大の引き上げとなるが、労働者団体から「急激な物価…
第13回シンポジウム・報告書(速報ダイジェスト版)はこちらから 2022年10月5日(水)13時30分 ~17時00分 基調講演・パネリスト講演&パネルディスカッション<Zoomミーティング方式で開催>…
「日本経営倫理学会」第30回記念発表大会開く 日本経営倫理学会=JABES(潜道文子会長、拓殖大学副学長)の第30回記念研究大会が2022年7月30日(土)、拓殖大学文京キャンパスで開かれた。連続2日間の日程。 同学…
資格取得者判定結果について≪発表≫ 3月15日(水) 10:00~ 以下をダウンロードしてご確認ください。(事前共有したパスワードが必要です) *日本経営倫理士協会(ACBEE JAPAN)は総合リスク・コンサ…
ルール守られず行政も手抜かり
「経営倫理学のすすめ」(紙版、丸善ライブラリー)が、電子書籍として復刻、発売(¥1,100税込)が始まった。著者の故水谷雅一氏は(神奈川大学教授)は、経営倫理学を日本に導入した功績者として知られる。1980年~90年代、…
「コロナ」受診不可のケース続出… 新型コロナウイルス感染症対策で「かかりつけ医」の実態が浮き彫りになった。患者や家族が「かかりつけ医」と思っていた開業医などから診察を断られるケースが続出し、患者の行き先がなくなる事態が…
高まる介護施設の医療ニーズ 政府は新型コロナウィルス感染症対策の緩和を打ち出したるだが、高齢者施設では依然として新型コロナウィルスクラスターの発生が続き、職員は対応に苦慮している。厚生労働省は実態調査に乗り出す一方、地…
不正製造処分で欠品や納品遅れ拡大 5月13日、ジェネリック(後発医薬品)のトップメーカー、日医工(本社・富山市、東京、田村友一社長)は事業再生ADRの手続きを申請し、受理されたと発表した。不正製造のよる行政処分などが影…