第13回 ACBEEシンポジウム2022〈オンライン・参加無料〉

第13回シンポジウム・報告書(速報ダイジェスト版)はこちらから 

2022年10月5日(水)13時30分 ~17時00分 

基調講演・パネリスト講演&パネルディスカッション
<Zoomミーティング方式で開催> 

「企業リスク」深刻化! クライシス対応力は

―大型不祥事 続発、背景と重点課題を探求

目 的

 「コロナ」下、3年目に入り日本産業界はさまざまな影響を受けているが、特に企業コンプライアンス面で状況は深刻化している。この状況下、大型の企業不祥事が続発、発生企業に厳しい報道・批判が続いている。大手電機メーカーの性能検査の改ざん、大手通信会社の社員の営業秘密持ち出し事件での逮捕・起訴、大手証券会社による株価操作疑惑など…。対応を誤れば、長年にわたり築き上げてきた貴重なブランドと信用も崩れてしまう。
 注目すべき特色は①事案がいずれも大型化、多様化、悪質化して影響被害が一気に拡大している。②原因究明の過程での当事者の説明責任のあり方への強い批判。③不祥事発生時の緊急対応と必要な人材確保―など。
 従来のリスク・マネジメントのスケールを超え、クライシス・マネジメントについて急遽検討する必要性が出てきた。企業のコンプライアンス担当者らを中心にクライシス対応に有効な情報収集、組織内研修の強化・徹底が、いま求められている。今回の特別シンポジウムでは、最新のコンプライアンス動向を直視しつつ企業としての対応力について専門的な視点から踏み込んだ議論をおこなう。
 本シンポジウムは、2009年スタートして13回目。ビジネス倫理を基本とする重要課題を、常にタイムリーにフォローし、注目されている。

開催概要とスケジュール

開催日時2022年10月5日(水曜日) 13:30〜17:00 (Zoom配信予定)
事前申込み制定員先着100名(定員に達し次第締め切ります)
参  加  費無料
お申込と視聴方法事前申込み登録が必要です。
お申込みフォームはこちら☞
*オンライン会議ツール「ZoomProミーティング」を使用します。
《実施前日(10/4)になりましたら、Zoom ミーティング ID とパスコードをご登録いただいたメールアドレスへ送ります》
特別配布資料
(準備中
❖講演者の配布資料 
*本ページよりダウンロードしてご入手いただく方法で公開準備中です。
*講演者の許諾された内容となります(配信で映された全ての資料がダウンロードできるわけではありません。予めご了承ください)
主催NP0法人日本経営倫理士協会(ACBEE JAPAN)
総合司会/ファシリテーター 北村 和敏 氏(日本経営倫理士協会常務理事・ドラッカー学会理事)  

● プログラムは変更する事があります。

[開会] 13: 30  

[ 第1部:基調講演 ] 13:40 ~ 14:20  (40分間)

『近年の企業事件の傾向とクライシス・マネジメントのポイント』

 髙野 一彦 氏(日本経営倫理士協会理事、関西大学 社会安全学部・大学院社会安全研究科 教授 )
≪講演要旨≫
企業において事件・事故が発生した場合、迅速なクライシス・マネジメントと会見の成否が、その後の企業価値に大きく影響を与えている。本講演では、企業のクライシス・マネジメントの在り方と経営者のトレーニングをお話ししたい。

[ 第1部:パネリスト講演 Ⓐ] 14:20~  (40分間)

『企業の取り組みの現状と社内教育の課題』

 渡邊 潔 氏(日本経営倫理士協会総合企画委員、前サカタのタネ法務部長)
≪講演要旨≫
「今そこにある危機」を回避するため、同じ啓発テーマであっても実務担当者(一般者)と管理責任者とでは異なる視点・視座をもって心得ておくべきことがある。20年余の啓発現場の経験から、そのいくつかを紹介したい。

[ 第1部:パネリスト講演 Ⓑ] 15:00~  (40分間)

『メディア視点と危機管理視点』

 両角 晃一 氏(元テレビ朝日常務取締役、東北福祉大学客員教授、元ACBEE講師)
≪講演要旨≫
新聞記者として長年、企業犯罪などを取材した。それが突然40代で広報・CSR部門に異動になり、会社の危機管理を担当することになった。まさに青天の霹靂。攻守逆転。正直、危機管理は苦手だが、皮肉にも60半ばまで担当することに。そんな経験も踏まえながら、皆さんと「危機管理とは」を考えてみたい。

[ 第2部:パネルディスカッション] 16:00~  (50分間)

・第1部出講の3氏によるパネル・ディスカッション(質疑応答、その他)

第1部ご講演の3氏、ファシリテーターは北村和敏氏 

[ 第2部:まとめ] 16:50~  (10分間)   髙野 一彦 氏

[閉会] 17: 30  


「ACBEEシンポジウム」参加お申込みフォーム

【参加費用:無料】


【公開】特別配布資料のダウンロード

≪10月4日になりましたら、閲覧のためのパスワードを登録されたメールアドレスへ送信します。ダウンロードしてご入手ください≫  

≪公開期間…10月4日10:00am~10月6日10:00am≫  ⇒ 公開終了

 基調講演:髙野一彦氏『近年の企業事件の傾向とクライシス・マネジメントのポイント

 パネリスト講演Ⓐ:渡邊潔氏『組織における管理者、実務者それぞれのコンプライアンス推進の留意点』

 パネリスト講演Ⓑ:両角晃一氏『メディア視点と危機管理視点

注意とお願い

  • 当日は限られた時間のため、ご質問等を受けられない場合があります。ご了承ください。
  • 視聴環境はあらかじめご自身でご調整ください。
  • 主催者側、視聴者側を問わず、システムトラブルなどにより画像・音声に乱れが生じた場合でも主催者は視聴可否について責任を負いません。
  • ライブ配信の進行を妨げる問題などが発生した場合は、主催者の判断で配信を中止する場合があります。
  • 本セミナーのコンテンツについて、録画、キャプチャー、SNS、ブログへの掲載、またはその他の方法での使用を行うことはできません。